Gallery Max New York

CURRENT & UPCOMING

upcoming exibition

Shinagawa Tetsuzan Calligraphy Exhibition
"PASSION"

November 4 - November 15, 2025
Tue-Sat: 12:00pm - 6:00pm, Closed: Sun & Mon
Admission: Free
Opening Reception: Tuesday, November 4, 6:00pm - 8:00pm
Closing Reception: Tuesday, November 15, 3:00pm - 6:00pm
Gallery Max New York ( 4階 ) / 入場無料
552 Broadway ( bet. Prince & Spring Street / Intercom# 9 ),
Room 401, New York, NY 10012
Contact: Tel. 212-925-7017 / Cell. 917-704-1743
Email mfuji@gallerymaxny.com

We are pleased to announce a calligraphy exhibition by Tetsuzan Shinagawa.
This exhibition will feature a selection of several dozen works, ranging from classical copies to original pieces, representing a lifetime of creativity.

Tetsuzan Shinagawa, whose real name was Yoji Shinagawa, was born in 1910 as the third son of textile merchants Jitsuji and Tai in Gunma Prefecture.

In the 1930s, he studied Chinese poetry and calligraphy while working in China and Korea. After the war, despite suffering from poverty, he continued to pursue spiritual enrichment. His works express a rich culture fostered through his study of classical Japanese, Chinese, and Southeast Asian literature, as well as Western philosophy. They are imbued with profound insight into the modern world, a pure appreciation for beauty, reverence for his ancestors, and a deep love for his family.

Beginning with his first calligraphy exhibition at the Cherry Blossom Festival in Brooklyn, New York in 1982, he regularly exhibited in both the United States and Japan. His final exhibition in the United States was held at the Japanese Embassy in Washington, D.C. in 1994. He continued to create works based on the spirit of harmony and non-uniformity, and until his death on February 18, 2000, at the age of 91, he lived a life of "wildness"—staying true to his beliefs without pursuing fame or money.

The theme of this exhibition is "Passion." His family often witnessed him raise his fist and hum along to the overwhelming emotions that surged within him as he composed calligraphy. “Passion” is a perfect fit for this exhibition.

It is my greatest joy to share Tetsuzan's calligraphy, and the underlying philosophy of Mikio Shinagawa, who founded New York Omen Azen and led it’s growth.

Kota Shinagawa



魂を揺さぶる書
品川哲山書道展 「PASSION」

“野人生涯” を貫いた書家、品川哲山(しながわ・てつざん)の作品展が11月4日(火)から15日(土)までソーホーのギャラリー・マックス・ニューヨークで開催される。これにあたり、 哲山の孫となる品川 耕太氏から開催の案内が届いた。氏は、1981年ソーホーにに創業した日本食レストラン「おめん」の創始者・故品川幹雄氏の甥で、現在は 京都銀閣寺前にある「おめん」を経営している。
アメリカでの最後の展覧会からおよそ30年の時を経て開催されるこの書道展は、再び日本の書の真髄に触れる貴重な機会となるに違いない。



品川哲山書道展「PASSION」開催のご案内

この度、書道家・品川哲山の展覧会を開催させていただく運びとなりましたので、謹んでご案内申し上げます。今書道展では、古典臨書から創作作品まで、 品川哲山が生涯に渡り精魂込めて制作した作品の中から、厳選した数十点を展示する事となりました。
品川哲山、本名品川要治は1910年、群馬県の織物業者・実治とたいの三男として生まれました。
1930年代には赴任先の中国、朝鮮にて漢詩と書を学び、戦後は困窮の中にあっても精神的豊かさを追求し、筆をとり続けました。作品には、古代日本、中国、東南アジアの古典文学、更に西欧哲学の研究を通じて培われた豊かな教養が、ゆるぎない精神性として昇華されており、現代世界への深い洞察、美に対する純粋な称賛、先人への敬慕の念、そして家族に対する深い愛情が込められています。

1982年、ニューヨーク市ブルックリンでの桜祭りで書道の実演と展覧会を開催して以来、アメリカと日本での展覧会を定期的に行い、アメリカでの最後の展覧会は 1994年ワシントンDC の日本大使館で開催されました。和而不同(わじふどう)精神のもとに作品を作り続け、2000年 2月18日、91 歳で亡くなるまで、名誉・金権を追わず、己の信念を貫き通す生き方 “野人生涯” を貫いた一生でした。
今展覧会のテーマは「P A S S I ON」。書を揮毫(きごう)する瞬間に拳を振り上げ、 込み上げる心の衝動を口ずさむ姿を家人は何度も目にしており、今展に相応しい一言と確信しております。

ニューヨークに「おめん・あぜん」を築き、発展へと導いた品川幹雄の根底にも流れる理念を、哲山の書から感じ取っていただければこの上ない喜びでございます。

品川 耕太